3か月で将棋ウォーズ初段を目指すブログ

アウトプットのための自己満足ブログ

将棋ウォーズ1級に昇級!!

ついに、ウォーズ1級に昇級!

 

なんやかんやで、11月の頭ごろには60%ほどまで上昇して、この調子で行けばもう1週間くらいで昇級やなとか思ってたのだが、そんなに甘くはなかった。一時期は負けが込み、40%台まで落ちてた。なんとか初段、1級相手に勝率5割をキープし、90%前後をうろちょろするも、なかなか上がれなかった。

が、昨日は三連勝で、最後の1勝は二段に通信切れ勝ちというあっけない幕切れではあったが、まぁ月間で0.5級くらいは実力あるみたいなのでまぁいいでしょう。(笑)

ちなみに、休日とか時間があるときにやってた将棋倶楽部24も、レートがぐんぐん上昇し、R520くらいまで行ったので、まぁ1級は間違いないはず(何回言うねん)。

 

ここまでを振り返ってみると、1か月半ほど前に、将棋の勉強を始めてからは、わりと2級の壁自体は越えれていたのかなぁというところだった。

本を勉強せずに、局後の検討もせず、ひたすら指してたときは2級の20%前後からまったく上がらなかったが、四間飛車と、石田流を主に勉強して、プラスelmoで感想戦をやるようになってから、だいぶ中盤で互角に戦えるようになったのが大きかったかなと思う。とはいっても思い描いていたよりも自分の得意戦法を確立する(というより棋風に合う戦法を見つける?)には至っていないので、そこを打破しないと初段は厳しいかなと思う。

今のとこは先手で石田流、もしくはノーマル三間、後手で三間か、四間が多い。急戦は美濃の硬さを生かしてそれなりに戦えるが、穴熊が天敵なので、これからそこを勉強していきたい。

 

今までにやった勉強を振り返ってみると、時系列順にそれぞれ、

序盤、中盤は

四間飛車を指しこなす本1(対居飛車急戦全般) 

・ひと目の石田流  ざっと1周流し読み

・上達のヒント(羽生善治著) 

終盤

・三手詰めハンドブック 200問 3周

・寄せが見える本 78 問 1周

くらい。

特に四間飛車の本はこれまで潰されていたところで逆にカウンターできるようになって非常にためになった。他の場面でも考え方、手筋が参考になることが多いので対振り急戦は勉強して本当に良かった。実際ウォーズでも結構あるし。

あとは、やはり終盤力のために、定番の三手詰めハンドブックを3周やった。これで結構詰めが見えやすくはなったなと思う。あとは終盤以外でも読みがだいぶできるようにはなってきたなというのがある。

 

といってもまだ五手詰めハンドブックはちらっと見た感じ、難しくて早いなと感じたので、寄せが見える本を挟んだ。これがかなりの名著だった。レベルもちょうどよく、初段を目指す自分にジャストの本だった。必死の概念、寄せの考えかたがだいぶこれでわかった。でも、これの前に3手詰めをやっていたのが相乗効果で効いた。邪魔駒消しとか、両王手、挟み撃ちなど、基本の考え方を3手詰めハンドブックで習得していたから、すんなり読めたと思う。寄せが見える本も、これから2周目に入って、かっちり自分のモノにしていく。

 

これからの予定としては、対局もほどほどに、まずは得意戦法の確立を目指す。達成率うんぬんよりも、まずは自分のスタイルを作っていきたい。この戦法!と決めたら、相手の出方の確率とかのデータも取ってみたら面白いかもしれない。

 

ということで、この調子で、初段を目指して頑張っていこう。

 

 

将棋ウォーズ2級の壁を突破できるか!?

10/22~11/3 の二週間の記録。

  

・対局成績(将棋ウォーズ) 

10分切れ負け 15勝5敗(勝率0.750)。3級から2級へ昇級。現在は2級で達成率59%(+50%↑)

 

中でも、直近の対局10局が9勝1敗と絶好調。しかも設定は少し強めにしてて、ほとんど1級か2級、たまに初段という感じで達成率もぐんぐん上がっている。大体1勝で3~5%上がる感じかな。初段に負けてもそんなに下がらないが、2級に負けるとわりと下がる気がする。

良かった点としては、今までよりも集中して指すようになったこと。スマホを置いてやるようになった。

たまには、気軽な対局もやりたくなるので、そういうときは10秒の方で楽にやっている。案外こちらも成績は悪くなくて、2級の50%ほど。この使い分けは続けていく。

 

戦型は、基本的には四間飛車。最近藤井九段の「四間飛車を指しこなす本」を勉強しており、序盤であまり損をしなくなった。戦法の勉強めちゃくちゃ面白い。また、その局面そのままじゃなくても、基本的な考え方が応用できたりと、かなりいい効果を上げている。

基本的に相振りは嫌いなので、相手の出方を見つつ、相手が振ってきたら居飛車と決めている。四間飛車側だけでなく、こっちが居飛車でも攻め方がわかっているので、当初期待してたより2倍の効果を上げている。

 

感想戦

局面を振り返って何を指せばよいのかわからなかった場面などをbonanza様に教えてもらっている。最近はやねうら王とかelmoとかが主流みたいだが、入れ方がよくわからなかったので当分bonanzaで行くつもり。これでも十分すぎるくらい強いし、まだ手の意味がわかりやすくて、実際に指せそうな気がする(手の意味がわからなくて、10手ぐらい進んでなるほど!となる手はいい手だけどレベルが高すぎてあまり参考にはならない)。

これまで指したら指しっぱなしだったのが、感想戦を行うことで、かなりよいフィードバックができている。この手はどうだったんだろう、というのが簡単に試せるので、感想戦はとても楽しい。

 

・勉強

・三手詰めハンドブックの2周目が終了。買ってから2週間で2周した。起きたとき、スキマ時間などに解いた。やはり2周目だと前半100問は見開き4問で2,3分とまずまずだったが、後半になると難しいのも増えてくるので、6分以上かかるのもあった。しかし、1周目に大体10分以上かかっていたのを考えるとかなりの成長である。

1周目に解けなかったのも、覚えているとかではなくて、考えて解けるようになっていたので成長を感じた。

少しハイペースすぎるので、ペースを落として、3周目に突入しよう。まだ、次の本はいいかな。5手詰めハンドブックは難易度が高いみたいなので、まだ買わない。いずれは挑戦はしたい。

 

四間飛車を指しこなす本(藤井猛 著) 4分の3、矢倉引き角の章まで進んだ。次の1手形式なので、ちょこちょこやりやすいし、復習しやすい。すぐに対局で試すと、2級くらい相手だと自分有利の変化になったりして、かなり役立っている。

ただ、四間飛車側はどうしても受け身になりがちなので、実は居飛車側を持つ方が好きだったりする。ただ、四間飛車の対策が基本的に居飛穴というのは、四間飛車の優秀さを物語っているともいえる。

これが終わったら、もう少し攻め要素の強い、ゴキ中か石田流を勉強する予定。

 

振り返り

→初段到達に向けて、かなり良いスタートを切った。今まで、2級が壁に感じていたが、2級がそんなに強くないということが、戦法をちゃんと勉強してわかってきた。とはいえ、少し将棋ばっかやりすぎ感はあるので、しっかりオンオフを付けて、他のやるべきこと、やりたいことがおろそかにならないように気を付けたい。本当に無限にやってられるわ。

 

来週からの予定

四間飛車を指しこなす本 の続き、最後まで。並行して

・パワー中飛車で攻め潰す本(鈴木大介 著)も勉強し始めた。得意戦法を確立してさらに勝ち星を上げていきたい。

・上達のヒント 羽生善治 著

・3手詰めハンドブック3周目、毎日。これはもう習慣にする勢いで。

10秒じゃ読み切れない。やはりやるなら10分か(対ゴキゲン中飛車、後手番)

1級の方と対戦。自分は、2級だが、最近は1級、初段でもびびらなくなってきたので、設定を少し強めにしている。地道に頑張っていきたいところ。

最近の変化としては、中盤でやられることは、少なくなってきたが、終盤の詰めが甘く、逆に詰められてしまうことが多い。こういう星を確実に拾えるようになってくれば、1級への昇級も見えてくると思う。

 

今回は、後手番。向こうの方は、ゴキゲン中飛車の出だしで、いきなり5八飛。それに対して、こちらは超速3七銀のようなもので対抗。相手が悠長には1筋の端歩なぞ突いている間に、角頭を攻めることに成功。角銀交換の駒得で、優勢に進む。

 終盤、詰めれそうな場面がやってきた(下図)

f:id:kanchezitensyasogyo:20181030101541j:plain

 

 

こちらの玉を睨む7七角。△3九銀▲同金からなんとなく詰みそうというのはわかったものの、次の一手がわからず、同龍と切ってしまい、逆に詰まされて負けてしまった。悔しいー。。

 

f:id:kanchezitensyasogyo:20181030101640j:plain

正解は、△5八飛。

▲4八もしくは3八に合い駒も△3九龍と切って同玉に4八金から金が寄っていけば詰む。▲1七玉も△2八銀以下詰んでいる。

 

ここでうまく指せば詰みそうとわかったのは良かったが、10秒では読み切れなかった。

やっぱり、やるなら10分切れだな。10秒は有段者の人は瞬時に読み切れるかもしれないが、私みたいな3手詰めでも10秒かかるような級位者には、なかなか難しい。

将棋ブーム再来 ~初段を目指して~

2年に1回くらいのペースでやってくる自分の、将棋熱。

将棋を始めたのは、小学校くらいで、祖父の家に将棋盤があり、たまに父とやっていた。(がいつもボコボコにされていた。)

そこから、中高はほとんどやらずに、(というやる相手がおらず)、大学に入ってからスマホを手に入れ、アプリで少しやる程度。

ウォーズで3級くらいだったが、先輩に将棋の強い人がおり、そこで将棋熱が再熱し、詰将棋の本(三手詰めの有名なやつ)や、本を少し読む、bonanzaをPCに入れてみる等少し努力を重ね、2級に上がる(そしてこのころ父を倒す)。が、また1か月ほどで、熱が冷め、そこからだらだらと暇なときにやるだけの生活が続き、停滞していた。

当然これでは上達しない。が、上を目指す努力をかけるほどの熱量もないので、単なる暇つぶしツール、と化していた。

 

そして、最近、また将棋熱が再熱した。同期がはまったのである。やはり、一緒にやる仲間がいるというのはそれだけでモチベーションである。

ネットでも手軽にできるのだが、やはり相手の顔が見えないということと、歯止めが聞かず、時間を溶かしている感が否めなかったりして罪悪感にかられることがある。また、数は打っていてもなかなか振り返りができておらず、身になっていないことが多かった。

その点、対人ならば、話しながら、感想戦もできるし、読みも当然ながら真剣である。さらに、時間に歯止めがきかないということもない。ある程度のところで区切りがつく。いいことづくめではないか。

 

いっぱしの、将棋を愛するものとして、初段、というのはやはり憧れがあるし、対戦していても、強さがやはり一つ級位者とは違うと思う。ので、一つ、ここは、

 

将棋ウォーズ 初段 到達 

 

を目標としたいと思う。

 

そのために、まず、漠然と勉強をしていてもらちがあかないので、一つ、自分の得意戦法というのを決めて、その本を買い、勉強してみたいと思った。

 

今のところ、漠然とだが、

先手番では 居飛車(これだけじゃ広すぎるが、かといって全部(角換わり、対振り飛車、矢倉など?)勉強するのも無理だから、ここはどうするか迷う) もしくは 石田流

後手番では振り飛車(主に四間飛車

を使ってきたので、今度、本屋で見てみて勉強したいと思う。

 

この熱もどこまで続くかわからないし、ほかにもやりたいこと、やるべきことはたくさんあるので、不安だが、ともかく楽しむ趣味があるというのは幸せなことであろう。最終目標は、息子に将棋を教えることである。(その前に彼女ry)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログをはじめてみる

ことの発端は単純である。ある本を読んだからだ。

その名も「アウトプット大全」。

まぁ要約すると、みんなインプット大好きだけど、そこから自分が何をするかのアウトプットの部分が唯一現実世界を変える方法であって、インプットで終わってたらなにもしてないのと同じだよ、ってことだ。友達に話すでもよし、アマゾンのレビューに書くでもよし、日記に書くでもよし。(しかし周りに働きかけていないという点では前者のほうが現実世界を変えるという点では望ましい)

 

偶然本屋で見かけて読んだのだが、これまで自分が読んできた自己啓発本(特に就活時期は自己啓発本漁りまくってたので、そこらの人よりは読んでいるはず)を集約した内容であった。

 

しかし、そんなことはこの本を読む前から知っている。「ゼロ秒思考」であったり、行動イノベーションノートであったり、いろいろ自分でもやってみることはやってみるのだが、いかんせん、よいしょ、と頑張らないとなかなかアウトプットというのはできないのだ。そして気づけばサボってしまいがち。読んだ本は読みっぱなしになりがちである。

 

そこで、単純ではあるが、この本ですすめられていた、ブログ を始めてみることにした。(アマゾンのレビューにも書いたのでめでたく有言実行である。)

まぁ、正直この著者の樺沢というおっさんについては本人いわく人気ブロガーらしいが、全く知らないし、調べる気もない(少しうさんくさいしw)

 

まぁ、幸い趣味について書いてみたいという感情はなきにしもあらずだったし、これまでもそういうのをちょくちょく読んで面白いなと思っていたので、いい機会である。

 

続かんかもしれんが、まぁ書いてみよう。